「寺子屋きのねっこ」

安心で、あったかい、夕暮れ時を過ごせる場所

食育

学び

● 温かい食事の提供と食事指導

● 「温」「凛」「厳」「畏」の躾

● 保護者向けの勉強会を定期開催

広島県呉市で活動する「寺子屋きのねっこ」は、九州大学医学部名誉教授、井口潔先生監修のもと、親子の笑顔を増やすべく”子どもの躾、子どもの心を育てる”という大切なことを教える寺子屋です。赤ちゃんの体は自然に成長していきますが、脳(こころ)は自分自身が作っていくものです。「温・凛・厳・畏」の躾(温かい愛情のもと凛とした態度で叱る時は厳しく、自分以外の偉大なものをおそれ敬うことを大人自身が在り方で示していくこと)で人間らしく育ちます。そして、大脳辺縁系の脳ができあがる10歳までに「これは良い、これは悪い」の善悪をしっかり教えることで、自己抑制力を持った子になります。子ども達は未来の日本。「寺子屋きのねっこ」は、大切な子育てを保護者の方と一緒になって行い、子どもの感性を豊かに育てる伝統の人間教育を伝えています。

当寺子屋の塾訓を井口潔先生が書いてくださいました!

Previous
Next

こんなお母さんへ

概 要

▶︎所在地

広島県呉市海岸4−17−14

▶︎開催日

月曜日から金曜日(祝日を除く)
の午後4時から午後7時まで

▶︎お子様の対象年齢

基本 2歳〜10歳(4年生)まで
✴︎年齢に関しては応相談
✴︎焼山みどり幼稚園からきのねっこへバスが出ます

▶︎内容

当寺子屋は学習塾ではありません。

✴︎宿題をするよう習慣づけます
✴︎言葉遣い、靴揃え、挨拶、立腰を教えます
✴︎温かい食事を出し、食べ方を指導します
✴︎さまざまなお稽古事があります
✴︎集中力を鍛えます

親御さんも一緒に過ごしたり、ワンコインでお稽古事に参加することができます。

▶︎1日の主な流れ

✴︎16時〜17時:宿題
✴︎17時〜18時:簡単な食事
✴︎18時~19時:寺子屋(お稽古事)

▶︎1週間のスケジュール

18時〜19時の寺子屋(お稽古事)の時間は下記の内容で開催します。

月曜:書道・硬筆
火曜:体育
水曜:算盤、英語、アート
木曜:音楽
金曜:合唱
講師の都合等で、内容が変更になる場合もあります

▶︎参加条件

2、3ヶ月に一度、保護者向けの井口教育論についての勉強会があります。そちらに必ず参加してくださることが条件です。

▶︎利用料金

(税込/月 レッスン料・お食事代を含みます)

回数年少以下年中年長小1〜小4
週3回以上20,000円16,000円13,000円
週2回16,000円12,000円9,000円
週1回8000円6,000円5,000円
単発1日2000円

※おやすみされた分は、ほかの日に振り替え可能です
※「きょうだい割引」あり。きょうだいで週3回以上ご利用の場合、一人あたり1,000円割引致します
※保護者の方のお稽古事参加費500円(税込)は、当日いただきます

▶︎参加方法

当寺子屋では、まず、見学にお越しいただくようお願いしております。見学ご希望の方は、お電話、または、LINEにて、下記事項をお知らせください。メールの場合は以下のフォームより送信ください。追って、お時間等のお知らせをいたします。

・保護者の方のお名前
・お子様のお名前と学年
・ご住所
・お電話番号
・メールアドレス
・見学希望

スタッフ紹介

久村 寿美

塾長・体育/きのねっこ代表

元海上自衛官。自衛隊体育学校出身。調理師免許。日本憤悱の会 広島支部代表・呉市市民公益活動団体 樹の音会会長。樹の音亭女将。樹の音代表(整体師、リンパケアセラピスト)

青森県八戸市出身、光星学院卒。柔道歴35年。講道館柔道三段。 全国海上自衛隊大会初代優勝者 (二度優勝)

出産後、子育てに苦悩し、鬱を経験しながらも、事業をしながら子育てし、子ども達に柔道を教え、大人向けの体操教室を主催。井口潔先生に出会い、先生の教育論と、命をかけてそれを広めたいという信念に感銘を受け、先生から委嘱を受けて、寺子屋を開くことを決意し今に至る。

太田 美保

副塾長・音楽

短大(生活学科)卒業。秘書検定二級。
チャイルドカウンセラー。

知性と感性をバランスよく。特に現代っ子が忘れかけている感性を養えるようにサポートしていきたいと思っています。温かく、時には厳しくお母さんのように接していきます。

『子供のやる気を引き出し、やればできるということを実感してもらうべく一緒に学んでいきましょう』

楠見(くすみ)ひとみ

合唱

大阪芸術大学音楽教育学科卒。中学高校音楽1級免許。37年間、小中学校で担任、音楽教師として合唱と音楽を指導、NHK学校音楽コンクール入賞・県吹奏楽コンクールB部門金賞を受賞。現在は、混声合唱団・ヴァイオレットの指揮者。

『子供の可能性を引き出し、音楽が楽しい!と感じて欲しい。厳しいけれど、充実した音楽の時間を過ごしたいです。感性豊かな子供に育てていきたいと思います』

脇 寿子(わきひさこ)

副塾長・硬筆・書道

三津田高校、広島女学院大学出身。

(財)毎日書道会毎日書道展会委員 奎星会同人会員。
呉市美術協会会員 呉市美展委嘱作家 書作グループ「會」副会長。焼山在住。地域での書道教室歴は35年。

『お稽古事は、自分と向き合う力を養うにはもってこいです。書でも絵でもピアノでも「私はこれが得意なんだ!」という自信は生きていく力になります』

清井 絹代(せいい きぬよ)

漢字検定

短大卒(食物学科生活情報コース)
日本漢字能力検定2級。食品衛生責任者。

「ただいま」「おかえり」と言える楽しい居場所を作ります。子どもたちと一緒に成長していきたいです。

『日本漢字能力検定受験を目指し、正しい漢字を指導します。一緒にがんばりましょう。』

 

大藤 雅純(おおとうますみ)

保育

豊岡短期大学通信教育課、保育資格免許取得を目指し、勉強中。ペン習字初段。
幼児の躾を中心に全般的なサポートを担当。

『自分の子育て体験を活かし、子供の将来を見据えた指導を心がけています。明るく、優しく、厳しくサポートしていこうと思います。』

 

荒谷由美子(あらたに ゆみこ)

音楽

呉商業高校卒業。
商業簿記、工業簿記1級、珠算二級取得。

『きのねっこで子どもたちの学校であった嬉しかった話、悲しかった話など悩み事などを聞いて心が軽くなれる話し相手になりたいです』

山中邦明(やまなかくにあき)

体育

熊本工業高校・熊本商科大学卒 海上自衛隊艦艇出身。座右の銘は「思考は現実化する」
バレーボール・テニスインストラクター
NSPA-ASIA /AUBE FOR ONE公認スポーツトレーナー、カイロプラクター(日本カイロプラティック連合会所属)

『安全に、楽しみながら正しい姿勢での筋トレを心掛けています。ゲームでなく体幹を強化したい子どもたち、待ってます』

『塾長からひと言』

“親子の笑顔を増やしたい”と願い、日々、活動しております。私も3人の子どもたちの母親であり、子育てに苦悩し、鬱になったこともありますので、子育てが一筋縄ではいかないことを知っています。ただ、きのねっこが軸としている「温」「凛」「厳」「畏」の躾を知ることで、子育てが、とっても楽しいもの、喜びの溢れるもの、であることに気づけます。ぜひ、たくさんの親子にそのことを知っていただき、お母さんと子どもたちの笑顔を増やし、やる氣や可能性を一緒に育てていきたいと考えています。ぜひ、きのねっこがどんなところなのか、一度、見学にいらっしゃってくださいね。

『寺子屋 きのねっこ』参加お申し込みフォーム